浴室リフォームでお風呂場の断熱性能を高めることは、ヒートショックからご自身、ご家族の命を守ることにもつながります。
ヒートショックとは、寒暖差の影響で血圧が乱高下する健康被害です。
風呂場やトイレはこのヒートショックが発生し命を落とす確率が高く、ご高齢の方にとっては非常に危険な場所でもあります。
こちらのページでは、浴室リフォームを行うことで断熱性能を高め、快適な浴室を作るポイントをご紹介します。
冬場になってから浴室リフォーム、断熱リフォームを行うとなると、製品の仕入れ状況によっては1か月以上待たなければいけない可能性もあります。
ご自宅の浴室の断熱性能に不安があるのであれば、事故が起こる前に早めの浴室リフォームをご検討されてみてください。
目次
浴室リフォームでヒートショックを防止
浴室リフォームを行い断熱性能を高めると、ヒートショックは起きないのでしょうか。 そもそも、ヒートショックとは、寒暖差により血圧の乱高下することを言います。 血圧が急激に高まり、また急激に低くなることで心筋梗塞、脳梗塞などを発症してしまいます。 冬場のお風呂はヒートショックが起きやすいです。 冬場に暖かい室内から寒い洗面所・脱衣所に移動すると、体温を維持するために血管が収縮、その収縮から血圧が急上昇します。 その後入浴するためにお風呂場に移動、寒い日であれば40℃近い湯温でしょうか、浴槽に浸かることで血管は拡張子、血圧は急降下します。 この血圧の変化により心臓や脳にダメージが行き、浴室での事故が起きてしまうのです。 寒い場所と暖かい場所を行き来するだけでも、身体の中では大きな負担がかかるということです。 |
![]() |
ヒートショックの危険性があるのはご高齢の方だけでなく、若い方でも生活習慣病を抱えている方は要注意です。 「自分は大丈夫」から、「かもしれない」という意識に変えてお住まいの特に寒暖差が激しい場所は対策していきましょう。 ヒートショックを防止するには、お湯にゆっくり浸かる、洗面所とお風呂場を予め温めておくなどの方法があります。 ここでは、リフォーム会社である増改屋だからこそお伝えできる浴室リフォームでの防止策をご紹介します。 ヒートショックは浴室での発生件数が多いので、浴室リフォームで防止策を取られることをおすすめします。 |
浴室リフォームで断熱性能アップ!
では、浴室リフォームで断熱性能を高める4つのポイントをご紹介します。
断熱構造がある製品を選ぼう
ユニットバスは年々進化を続け、お湯を張ってから4時間経過してもほとんど湯温が下がらない浴槽などがあります。
発泡スチロールの浴槽断熱材の中に浴槽があり、発泡ウレタンを芯材にした断熱ふろふたを組み合わせることで、湯張りから4時間後でも温度低下は約2.5℃以下という高断熱の仕組みがあります。
断熱性能が高いと高額な商品に思われるかもしれませんが、増改屋では定価よりもお得にリフォームいただけるようになっています。 ぜひこちらもご利用ください!
冷めにくいお風呂にリフォームすることで追い炊きの頻度が少なくなり、光熱費の節約・環境に負担をかけない暮らしにも繋がります。
天井・床下の断熱リフォーム
浴室リフォームでは、天井や床下に断熱材を設置することも重要なポイントです。 戸建て住宅の場合は北側に浴室を設けるケースが多いのですが、浴室の床下に断熱材対応を行っていないと、底冷えする寒い浴室になってしまいます。 いくらユニットバスの断熱性能が高い製品を設置しても、基礎から断熱性能が低い場合は効果も低くなってしまいます。 この場合は、浴室の基礎断熱の工事が必要になります。 基礎を断熱材で覆っていき、配管を通した穴などの隙間をきちんと埋めることで浴室の断熱性能を高め、温かいお風呂場になります。 |
![]() |
浴室リフォームは窓も含めて断熱
浴室の窓も断熱できるポイントです。 そもそも家に関わる熱の6割が、窓や玄関などの開口部から出入りしています。 体を洗っていると何気なく感じる隙間風や、窓辺の冷気を感じられたことはないでしょうか。 せっかく温かいシャワーで浴室内がホカホカになっても、外気に接している窓から熱が奪われているのでは非効率この上ないですよね。 |
![]() |
窓は二重窓や、樹脂製のサッシ・複層ガラスにリフォームすることで断熱することができます。 既存の窓に新しい窓をかぶせるカバー工法であれば、1日程度で新しい窓に生まれ変わります。 浴室リフォームを行う予算や工期にお悩みの場合は、窓のリフォームからご検討されるのも良いかもしれません。 |
浴室暖房機の設置
浴室リフォームの断熱性能を高めるポイント、最後は浴室暖房機の設置です。 浴室暖房機は浴室暖房乾燥機とも呼ばれます。 電気式(ヒーター式・ヒートポンプ式)とガス温水式があり、浴室暖房機内部のヒーターが温められて温風を発生させるヒーター式が導入コストが低く、人気となっています。 TOTOの三乾王という商品では、入浴前からタイマーで浴室を温めておき、入浴中は心地良い程度の温風に切り替えられる機能などがあります。 浴室暖房機で温かいお風呂場になるのはヒートショックの防止にもなりますが、梅雨や冬場の衣類乾燥にもお使いいただけます。 |
![]() |
増改屋の浴室リフォーム事例
増改屋にご相談いただいた浴室リフォーム事例をご紹介します。
帯広市 K様邸 浴室リフォーム事例
「浴室・脱衣室の老朽化と寒さを改善したい」というご要望をいただきました。TOTOサザナSタイプ(人工大理石浴槽)へのリフォーム、コロナ 壁掛け全自動ボイラーへの交換をご提案しました。
施工前
浴槽も30年以上の使用でサビもでき、タイル壁の掃除も大変。特に冬の寒さに困っていらっしゃいました。
リフォーム前は風呂釜のついていたところに給湯ボイラーを設置していました。寒冷地なので寒さと掃除のしにくさで困っていました。
施工後
人工大理石仕様のクレイドル浴槽でゆったりと入浴できます。バス水栓もなくなり、スッキリしています。
清掃性の高い壁材、窓も生かしたいとのことで、高断熱ペアサッシに取替えました。自然の光が差し込むのも良い雰囲気です。
床置のボイラーから壁掛け式全自動ボイラーにしました。場所をとらず、お湯張りなどオートでしてくれるので便利で省エネになります。
浴室リフォームで断熱性能を高めるポイントをご紹介させていただきました。いかがでしたでしょうか。 実際にご自宅にどんなユニットバスが合うか、お見積もりの具体的な金額等知りたい方はぜひ増改屋にご連絡くださいませ。 地域密着でリフォームさせていただいている実績から、ご満足のお風呂リフォームを実現します! |